不正ログイン 仮想通貨(ビットコイン)が盗まれました

どうもぺけぽんです。

先日、私の友人が仮想通貨を不正ログインで盗まれてしまいました。
そこで調べたところ実際に不正ログインでの仮想通貨の盗難にあったという事例は、最近多発している事がわかりました。

この様なことが発生しないよに、仮想通貨のリスクに対処する方法をお伝えします。

みなさん、本内容を参考に不正ログインを未然に防いでください!

仮想通貨の補償制度

まずは、補償制度を知っておきましょう。

実は日本の取引所でも、不正ログインに対し補償制度をもる仮想通貨の取引所があります。

それは国内の2大取引所である「コインチェック」と「ビットフライヤー」です!!

それぞれの補償制度をまとめした。

1.コインチェック

補償対象:不正ログインにかかる損失額
補償対象:2段階認証をしているユーザー
補償金:100万円まで
提携先保険:東京海上日動火災保険

2.ビットフライヤー

補償対象不正な日本円出金にともなう被害額
補償対象:アカウントクラスがトレードクラスかつ2段階認証をしているユーザー
補償金:残高が100万円超の場合、500万円まで
    残高が100万より下の場合:10万円まで
提携先保険:三井住友海上火災保険

2つの取引所の補償制度の内容を比較すると、圧倒的に良いのは、コインチェックの方ですね。

よく見てくださいビットフライヤーは「不正な日本円出金」のみの補償しかありません。
いくつか盗難にあった事例を調べてみたのですが、仮想通貨の大半は以下のような手順で盗まれています。
1.相手のアカウントに不正ログイン
2.相手の仮想通貨をどこかへ送金
そうなんです。わざわざ仮想通貨を日本円に替えて出金している事例はほとんどありません。
なのでビットフライヤーの補償制度はほぼ適用されないこでしょう。
ビットコインを含む仮想通貨を取引するなら、コインチェックの方が補償面を見ると良いでしょう。

2段階認証とは

上記の2社とも補償条件には、「2段階認証を設定していること」があります。

この「2段階認証」とはいったい何なのかです。

2段階認証とは、ログイン時に必要なIDとパスワードの確認に対し、更に追加される一度きりの使い捨ての暗証番号(ワンタイムパスワード)のことです。

ワンタイムパスワードを使用することで、二重チェックする仕組みです。

ワンタイムパスワードはメールやSMSで送られてきますが、最近では「Google認証システム」というアプリを利用した方法も増えています。

これは現時点で最も優れたセキュリティ対策と言われており、これを使用することで不正ログインされてしまう可能性を圧倒的に減らすことが可能となります。

普通みなさんが設定するのパスワードは覚えやすいものや、使いまわしが多いのが現状で、簡単に予測されてしまいます。
ですがワンタイムパスワードはスマホ自体を盗んだり、メールへ侵入しないと分からないのです。
何もしていないのにワンタイムパスワードが届いた時点で、誰かが不正にアクセスしようとしていることも判明できます。
今はインターネット時代ですので、GoogleやFacebook、Amazonなどの主要なネットサービスも実は2段階認証を設定可能です。
これを機にやっていない人は面倒くさがらずに設定しておきましょう。

Google認証システムの機種変更時の注意事項こちらをご確認ください

 2段階認証できない人へ

実は、コインチェックには二段階認証ができない人がいるのです。

下記項目に1つでも当てはまる人は、設定できないので確認してみてください。
1.PCからは設定できないか
2.スマホアプリからは設定できないか
3.パスワードの入力は半角になっているか
4.パスワードの入力は有効時間内か
5.推奨ブラウザ(chromeかFirefox)か
6.PCとスマホの時間があっているか
7.スマホの時刻設定は自動か

特に海外によく行く方は時計設定を手動にすることもあると思いますので確認してみてください。

仮想通貨はウォレットに

コインチェックでは100万円までは補償がありますが、仮想通貨を100万円以上持っている方は補償上限を超えてしまうので不安になるかと思います。

そういう方はハードウォレットという、仮想通貨用の「ウォレット」に移すことをおすすめします
ウォレットは仮想通貨の「銀行口座」のようなものです。
仮想通貨を安全に保管する機能を持っており、相手の指定ウォレットへ送金も出来ます。
実は多くの人は仮想通貨の取引所で買った仮想通貨はそのまま取引所に置いていることが多いです。
しかし取引所はあくまで仮想通貨を売買するところであり、保管するところではありません。
ですので補償上限額より多くの仮想通貨を持っている人は、まずはウォレットへ移すことをおすすめします。

また、取引所はたくさんの仮想通貨が集まっている場所なので、狙われる危険性が最も高い場所となります。

仮に取引所がハッキングを受けた時、その取引所に自身の通貨を置いておいた場合、最悪なくなってしまうこともあります。

有名なマウントゴックス事件がその事例で、多数の被害者が出ました。

その他のセキュリティ対策

自身の資産を守る安全のために二段階認証の他にも、今から紹介する対策は実施をおすすめします。

1.アプリロックを設定する

実はコインチェックはアプリ自体にロックを設定することが可能です。

これはアプリを使用時に4ケタの暗証番号を入力しないとアプリが開けない設定です。

入力を5回以上間違えるとロックがかかります。これも設定しておいた方が良いでしょう。

また、コインチェック内の設定で出金や送金、取引をする際にアプリロックがかかるようにもできますのでそちらもおすすめです。

2.SNSでユーザー登録しない

今、様々なサイトで面倒な登録作業をさけるために、SNSのアカウントを使用して登録が可能になってきています。

しかしこれは、SNSに不正ログインされると一発でアウトです。

FacebookやTwitter、LINEなどでアカウントを乗っ取られることも耳にしたことがあると思います。
実はSNSへの不正ログインはそれくらい身近な存在になってしまっています。

3.パスワードを強くする

スワードは長ければ長いほど安全です。基本的にセキュリティにしっかりしている方は30文字以上で設定していることが多いです。

最低でも20桁以上をおすすめします。

ほかサイトとのパスワードの使いまわしは絶対にやめましょう。

一つのパスワードがばれると、全てがやられます…

数字や記号を織り交ぜたりするのは意味がないみたいです。

定期的にパスワードを変えたりするのも、短いパスワードでは何も意味はないみたいですので気をつけましょう。

4.ブラウザのパスワード保存は設定しない

最近はブラウザにパスワードを保存でき、自動で入力してくれるようになっています。

しかし基本的にこれは使わないようにしましょう。
例えば、スマホを落としてしまったらアクセスされてしまいます。
単純にそれだけでもリスクが増えてしまいますので、パスワードの保存は設定しないことをおすすめします。

5.無料Wi-Fiを使用してログインしない

最近では無料Wi-Fiが使える施設等が増えてきました。

すごく便利な物なのですが、誰でもアクセスできるので、セキュリティはかなり低いのでリスクが上がります。

なので無料Wi-Fiを使用した環境でのログインはおすすめしません。

まとめ

・取引所はコインチェックの方が補償が良い・二段階認証を設定する

・パスワードは最低20桁以上wp設定
・パスワードは他サイトと使いまわさない
・アプリ自体にロックを設定
・無料Wi-Fiを利用した状態で、ログインしない。
これを全てやれば、不正ログイン対策はしっかりしたレベルになると思います。

管理人のおすすめ


■絶対に開設しておくべき取引所
BTCトレード初心者は必須!取引高世界1位!

口座開設方法はこちら

STAKING報酬をもらうならここ!散型取引所eFIN!

口座開設方法はこちら


■おすすめFX
Fxといえば、おすすめは外為ジャパン

スポンサーリンク