どうもぺけぽんです。
今回は、NEO(ネオ)についてです。
ネオ(NEO)とは
仮想通貨NEO(ネオ)とは、中国で開発された通貨です。
ネオ(NEO)の通貨コードはNEO
2016年10月より開始され、発行上限は1億枚の通貨です。
そのうちの半数である5000万枚は、ICOにて発行されました。
残りの半数は、NEOの開発者や理事会メンバーへ配布されたり、プロジェクトへ使用されたり、不測の事態に備える為などに使用されます。
元々の名前はAntshares(アントシェアーズ)でしたが、ネオという名前に変わりました。
創業者はDa Hong Feiさんで、主要の開発者は約6名、技術者は2名という少人数で管理されているようです。
主要のメンバーは少ないですが、「COZ」というコミュニティで約200名ほどの技術者がプロジェクト上に発生した問題の修正を実施しているとのことです。
ネオ(NEO)の特徴
ネオの特徴は2つあります。
まず1つ目はブロックチェーンシステムです。
ネオ(NEO)は中国で初めて「パブリックブロックチェーンプロジェクト」を採用した通貨になります。
パブリックブロックチェーンというのは、簡単に言いますと記録が世界中に公開されており、誰でも参加可能なブロックチェーンです。
ビットコインやイーサリアム、ライトコインなどもパブリックブロックチェーンを採用している通貨ですね。
また、NEMにはミジン(mijim)という、プライベートブロックチェーンも存在し、一部の人間や組織のみが参加出来るブロックチェーンとなっています。
そして、2つ目の特徴はプラットホーム技術です。
ネオ(NEO)のプラットホームにはイーサリアム同様に、スマートコントラクト技術を持っています。
なので、ネオはイーサリアムの中国版とも言われている通貨です。
ネオ(NEO)とイーサリアムの違い
ネオは中国版のイーサリアムと言われており、機能は確かにイーサリアムと非常に似ていますが、もちろん全く同じではありません。オリジナル要素の主要となる部分が下記となります。
・DBFTという認証システム
・取引スピード
・プログラミング言語
DBFTとは
DBFTはDelegated Byzantine Fault Tolerantの略でで、ビザンティン耐障害性コンセンスメカニズムという意味となります。
NEO(ネオ)のトークン所有者は、リアルタイムでブックキーパーと呼ばれる帳簿係を投票にて選んでいきます。そしてBFTアルゴリズムを介してコンセンスに達したときに新しいブロックが生成されていくのです。
ビッコインでいうマイナーが、ブックキーパー(帳簿係)にあたり、その帳簿がOKと判断するには、66%の賛同が必要となります。
イメージとしては、選挙に近いところがありますね。
66%の賛同が得られれば物事は進んでいきますが、反対者が4割いると賛同はいつまでたっても得られない仕組みとなっているのです。
取引スピード速さ
ネオ(NEO)の処理スピードは1秒間に1000件以上と言われています。これはイーサリアムよりも早く、リップル並みとなっています。
イーサリアムは今後、アップデートで1秒間に100万件は処理可能になっていくと言われていますので、ネオ(NEO)もそうなる可能性は十分に秘めているのではないでしょうか。
プログラミング言語
ネオ(NEO)は、Java、#C,Pythonなどでスマートコントラクトを書くことができるので、スマートコントラクトを実行させる言語で多彩な言語が使用可能となっているのです。これを実現させているのがNEOコントラクトとなります。
イーサリアムは開発者がSplibityと呼ばれるコントラクト指向言語でプログラミング出来るスキルを学ぶ必要がある為、Javaなどに慣れ親しんでいる開発者は、ネオ(Neo)の方が好都合になります。
管理人のおすすめ
■絶対に開設しておくべき取引所
BTCトレード初心者は必須!取引高世界1位!

口座開設方法はこちら
STAKING報酬をもらうならここ!散型取引所eFIN!

口座開設方法はこちら
■おすすめFX
Fxといえば、おすすめは外為ジャパン

スポンサーリンク