どうもぺけぽんです、
今回はNEMについてです。日本国内にも、NEMを好んで保有する人多いですね。
どんな通貨なのか知っておきましょう。
目次
NEMとは
NEMは昔はNew Economy Movement(新しい経済運動)の略称でした。

しかし現在はNEMという固有名詞であるとされています。
2014年1月19日utopianfutureというハンドルネームの人物により
金銭的な自由、分散化、平等、および連帯感の原則に基づいて、
新しい経済圏の創出を目標として企画が立ち上がり、はじまった仮想通貨(暗号通貨)のプロジェクトです。
その後、2015年3月31日に公開されています。
国内では、coin checkやZaifなどで取り扱われています。
Trezorのハードウォレットも新モデルから対応が始まりました。
XEMの基本的な特徴
発行通貨単位
NEMの発行される通貨単位はXEM(ゼム)となります
総発行枚数
総発行枚数:8,999,999,999XEM
全通貨すでに発行済みの為、ビットコインのようなマイニングなどはありません。
そのため、新規発行もない通貨です。
ブロック生成間隔
ブロック生成は約1分間隔
ビットコインのブロック生成間隔は約10分ほどなので、かなり早い間隔となります。
一度、実際にXEMを送受信してもらえれば体感できますが、トランザクションの承認スピードは驚きます。
各種手数料
XEM送金:10,000XEMあたり0.05XEM(上限:1.25XEM)
メッセージ送信:32byteあたり0.05XEM(メッセージを添付する場合のみ)
ネームスペース作成:100XEM(1年毎の更新)+0.15XEM
サブネームスペース作成:10XEM +0.15XEM
モザイク送信:0.05XEM(小数点以下なしの場合100モザイクまで、上限:0.45XEM)
モザイク作成:10XEM +0.15XEM
コミュニティ投票への投票:0.05XEM
コミュニティ投票の作成:0.2XEM~
マルチシグ変更手続き:0.05XEM
その他、モザイク供給量の変更や署名などの手数料:0.15XEM
POI(Proof-of-importance)とは
NEMの大きな特徴ともいえるPOI(Proof-of-importance)についいてです。
NEMは、暗号通貨で初めて報酬の偏りをなくすように設計された通貨です。
つまり、大量の資金を使って採掘システムを構築する採掘者やグループなどに、
報酬が偏らないように設計されています。
それが、POI(Proof-of-importance)です。
各アカウントには、インポータンス(重要度)というPOIの点数がつけられています。
このPOIの点数が高いアカウントほど、ハーベストに成功して、報酬が得られる確率が上がるように作られています。
この点数をあげるには、NEMのやりとりが活発になる必要があります。
つまりNEMのネットワークに積極的に参加した人が点数が上がりやすくなる仕組みです。
頑張った人が、頑張った分だけ点数が上がる機会が増えるってことです。
POIの点数を上昇される条件
POIの点数を上昇させるには、最低限の条件が設定されています。
・ 1回の送金が1000XEM以上
・取引が30日以内(43200ブロック以内)
・10000XEM以上のユーザーからの入金の既得バランス
この条件を見て、同一アドレス宛へ複数回にわたって送金することを考える人もいますが、
その様なずるは意味が無いように設計されており、無駄な労力もしくは小さい効果となるだけなのであきらめた方が効率的ですね。
ハーベスティング
NEMには、ビットコインのようなマイニング(採掘)はありません。
その変わり、ハーベスティング(収穫)というものがあります。
ハーベスティングは、みんなが払った手数料をもらう為の作業です。
まずは、トランザクションがブロックにまとめ、そのブロックをブロックチェーンに記録します。
するとそのブロック内のトランザクションで支払われた手数料がもらえるのです。
そしてその、手数料をもらう権利は、約1分に1回,POLを元にランダムに決定します。
ウォレット内の残高のみではなく、トランザクション(入出金)の利用頻度などによる
POIの点数で決定されるので、財力が全てでない所が好感がもてますね。
また、アカウントの質が重要視されることもあります。
この点に関しては、Googleの検索結果の順位やページランクを決定する
アルゴリズムと少し似た部分がありますね。
このハーベスティングには2種類が存在します。
ローカルハーベスティング
ローカルハーベスティングは、単純にパソコンを立ち上げた状態で実施されるものです。
委任(デリゲート)型のハーベスティング
委任(デリゲート)型のハーベスティングはパソコンの電源がOFFの状態でも実施されるのものです。
これはスーパーノードと呼ばれる上位ノードへ、ハーベスティングを委任することでハーベスト報酬を得られる仕組みです。
ハーベスティングをおこなう条件として、1万XEM以上の残高が必要であり、
また、日を追うごとに少しづつ上昇していく「既得バランス」が1万XEMを超える必要があります。
そこから、ようやくハーベスティングに参加できる資格を得ることが出来ます。
スーパーノードとは
スーパーノードを一言で言うと、ノードの上位版です。
スーパーノードになるには、下記の条件をクリアする必要があります。
・300万XEM以上の保有や常にチェーンが同期されている
・NISのバージョンが最新であること
・最低秒間2000回繰り返しでハッシュ可能
・1日4回のチェックをクリアする
これらの条件をクリアすることで、報酬を得ることが出来ます。
スーパーノードになると、自分に委任ハーベスティングをする形になるので、通常のハーベスト報酬も得ることが出来るのです。
取扱い取引所
国内では、coin checkやZaifなどで取り扱われています。
Trezorのハードウォレットも新モデルから対応が始まりました。
保管は、出来ればハードウォレットをおすすめします。
管理人のおすすめ
■絶対に開設しておくべき取引所
BTCトレード初心者は必須!取引高世界1位!

口座開設方法はこちら
STAKING報酬をもらうならここ!散型取引所eFIN!

口座開設方法はこちら
■おすすめFX
Fxといえば、おすすめは外為ジャパン

スポンサーリンク