どうもぺけぽんです。今回は将来への期待が個人的に大きいリスク(LISK)について、誰でもわかるように説明します。
目次
仮想通貨 リスク(LISK)とは
リスク(LISK)は2016年5月にリリースされた暗号通貨です。
プラットホームの名前を「Lisk」、プラットホーム内で使用される通貨の名前を「LISK」と言います。通貨単位は「LSK」となります。
そしてリスクを説明する上で避けては通れないのがイーサリアムです。
リスクはイーサリアムの特徴とも言えるスマートコントラクトを装備したシステムです。
しかもイーサリアムのスマートコントラクトを更に発展させた新しい仮想通貨であることが、リスクの最大の特徴であり注目を浴び、公表が心待ちにされていました。
イーサリアム同様にマイクロソフトのAzure(アジュール)というクラウドサービスとのパートナー契約が結ばれたことからも、実用性の高さと、将来性へ期待度がわかります。
スマートコントラクトとは
イーサリアムのテクノロジーの中には「スマートコントラクト」と呼ばれるものがあります。
「スマートコントラクト」は「スマートな契約(contract/コントラクト)」という意味です。
イーサリアムではスマートコントラクトをブロックチェーン上に作成することができます。
そしてイーサリアムではブロックチェーン上に「取引と一緒に契約も残してしまえる」ということです。
最もわかりやすい一例を紹介します。

イーサリアムを利用して暗号通貨を「A君がB君に1000円分送金。そして1年後にB君はA君に2000円にして返す」という契約を結んだとします。
この「契約自体」をブロックチェーン上に記録してしまうのです。
つまり「契約書をブロックチェーン上に記録として残しておく」ということです。
改ざんすることが難しいブロックチェーンに契約を残せるとなると、自然と契約の改ざんすることも消滅させることもできなくなります。
ブロックチェーンの技術を応用し、スマートに契約を交わし、その契約ブロックチェーン上に記録で残しておく。これがスマートコントラクトです。
今までは、このような契約は裁判所・登記所・銀行などの中央機関が保証してくれていましたが。
第三者機関に頼れば必ず費用と時間がかかっていましたが、それを不要とすることを可能とした技術です。
リスク(LISK)の特徴
リスクとイーサリアムがどちらもスマートコントラクトを装備していると言っても、全く同じシステムを運用しているわけではありません。
リスクとイーサリアムには下記3つの違いがあります。
・プログラミング言語にJavascriptを利用
・承認システムのカスタマイズ
・サイドチェーン技術の利用
プログラミング言語にJavascriptを利用
これは今までの暗号通貨の中では見られなかった大きな特徴です。
リスクに使用されている記述言語はコアな部分からスマートコントラクト部分まで一貫して全てWEB業界で一番メジャーと言われているJavascriptが使用されているのです。
Javascriptが使用されていることが、なぜ良いのかを説明していきます。
暗号通貨の持つシステムがメジャーになるかの大きな要因の一つに、技術者をどれだけ参入させることが出来るのか。
そしてどれだけ多くのアプリケーションが開発されるかがあります。
そこでJavascriptが使用されているというのは、WEBエンジニアが一番使いやすい為、技術者が開発に参入しやすいという大きなメリットとなってくるのです。
承認システムのカスタマイズ
リスク(LISK)は取引時に承認者を選びます。そしてその選ばれた承認者はその取引で手数料に加えて、新規発行されるLISKを報酬として得ることが出来ます。
暗号通貨の多くがマイニングによって新規発行通貨を得る方式を取っているのに対し、こちらもリスクのもつ特徴の1つです。
またリスクはこの承認システム自体にも大きな特徴を持っており、承認システムを開発者が自由にカスタマイズすることが可能なのです。
つまり承認者の増減はもちろんのこと、承認システム自体をプルーフ・オブ・ワーク(proof of work/PoW)や、プルーフ・オブ・ステーク(Proof of Stake/PoS)へ変更することも出来るのです。
サイドチェーン技術の利用
リスクはサイドチェーン技術の導入により、ハッキング等が起こった時への処置にも万全の対策を立てています。
サイドチェーンとはなんなのか。ビットコインと比較してみます。
ビットコインのブロックチェーン技術の管理システムは非中央集権型システムと呼ばれており、ブロックチェーンを分散して管理しています。
しかし、メインの大元のブロックチェーンを分散して管理しているため、膨大な数の取引記録が複数箇所にコピーされている状態です。
簡単に例えると、ネットワーク上全ての人の銀行通帳が一冊になっているのがメインのブロックチェーンです。
つまり、この全員の記録がある通帳を複数コピーして保存しているのが従来のブロックチェーンです。
この様に、通常はメインのブロックチェーンに全ての情報が保管管理されています。
しかし、サイドチェーン技術ではメインのブロックチェーンとは別に、ネットワーク上に違うブロックチェーンを用意して動作させています。
これにより、情報自体は分散させたブロックチェーンで保管しており、メインには分散させた情報へのルートだけが保管されているのです。
このサイドチェーンにより、システムが軽くできるだけではなく、リスクのプラットホーム上のアプリケーションに問題が発生したも、大事にはならず対処することが可能になりました。
管理人のおすすめ
■絶対に開設しておくべき取引所
BTCトレード初心者は必須!取引高世界1位!

口座開設方法はこちら
STAKING報酬をもらうならここ!散型取引所eFIN!

口座開設方法はこちら
■おすすめFX
Fxといえば、おすすめは外為ジャパン

スポンサーリンク