LINE 独自ブロックチェーンLINK CHAIN(リンクチェーン)を開発 LINKトークンで仮想通貨へ参入

どうもぺけぽんです。
今回は、LINEの発行する仮想通貨LINKについてです。

LINEの仮想通貨市場へ参入

LINEが仮想通貨業界へ参入し、LINKという独自トークンを発行する事が発表されていましたが、先日のcoindesk主催のカンファレンスにて、LINKをベースとしたエコシステムの開始計画が発表されたようです

LINEはICONという韓国の仮想通貨が使用しているLoopchainというブッロクチェーンをベースに独自のブロックチェーンであるLINK CHAIN(リンクチェーン)を開発し、LINEのメインネットとして使用されていきます。

LINK CHAINでは、LINEのプラットフォームの技術を利用することで、1秒間に1000以上のトランザクションの処理を実施する事を目標として開発が進められているとの事です。

LINEはこのLINK CHAINにより、レストランやショッピング、ネット配信などの様々ジャンルでブロックチェーンを利用したアプリケーションが開発されていくきっかけになろうとしているようです。

スポンサーリンク


LINKとは

LINEが発行する仮想通貨で、分散型アプリケーション(dApps)を主としたLINEAR NETWORK(ライナーネットワーク)という独自のブロックチェーンが採用されたトークンになります。

LINEAR NETWORKとは

LINEAR NETWORKとはLINKのブロックチェーンの名前みたいな物です。

LINEAR NETWORKでは、ブロックチェーン上に存在する分散型アプリケーション(dApps)をleaf chain(リーフチェーン)と呼んでおり、このleaf chain(リーフチェーン)は、存在するdAppsから更にチェーンを生成する事が可能となっており、枝分かれ上に拡大されていきます。

LINEAR NETWORK上で行われる取引にはLINKが使用され、LINKの持つスマートコントラクトにより取引が行われます

LINKトークン詳細

総発行枚数は10億枚ですが、ICOによる販売は実施されずdAppsを利用すれば報酬としてもらえる仕組みになっている様です。

つまりLINKを入手するには、dAppsを利用するか上場後に取引所から購入するかになるという事ですね。


日本ではLINKトークンはもらえない

世界的には、dAppsを利用したユーザには、LINKトークンが報酬としてもえるのですが、日本だけはLINKトークンの代わりにLINKポイントがもらえるそうです。
というのも、LINKはLINEの運営する取引所であるBITBOXに上場予定なのですが、BITBOXは、まだ日本で登録業者として交換業が認められていないからです。

ただし、発行されたLINKポイントは既に現在利用されているLINEポイントへ変換出来るようです。

まとめ

仮想通貨は、まだまだ世界中では浸透が広がりきっておらず、ビットコインウォレットのユーザーは約2800万人、イーサリアムウォレットのユーザーは約4200万人程度と言われています。

それに対し、LINEのユーザは世界で1億6000万人以上いると言われており、LINEが世界的に仮想通貨を浸透させてくれると市場へ新たな企業の参加が増え活性化してくる可能性もあり非常に楽しみになりそうですね。

管理人のおすすめ


■絶対に開設しておくべき取引所
BTCトレード初心者は必須!取引高世界1位!

口座開設方法はこちら

STAKING報酬をもらうならここ!散型取引所eFIN!

口座開設方法はこちら


■おすすめFX
Fxといえば、おすすめは外為ジャパン

スポンサーリンク