イーサリアムクラシック(Ethereum Classic) 報酬減の時期が来た!! 価格上昇はあるのか

イーサリアムクラシック(Ethereum Classic) 報酬減の時期が来た!!

ぺけぽんです。

今回は、イーサリアムクラシック(ETC)の報酬減についてです。

間もなく報酬減の時期を迎え価格上昇が期待できますね

※報酬減とは、厳密には違いますが簡単に言うと、ビットコイン(BTC)でいう半減期みたなものです。

イーサリアムクラシック(ETC)とは

イーサリアムクラシックはイーサリアムのハードフォークにより作られた通貨です

簡単に言うとイーサリアムをベースに、より安全性を重視したバージョンです。

イーサリアムが出来た理由

イーサリアムクラシックが生まれた理由はイーサリアムにあります。

イーサリアムを利用したプロジェクトで「The DAO」というプロジェクトがありました。

その「The DAO」はスマートコントラクトコードに脆弱性あり、そこをハッキングされてイーサリアムが不正送金されたのです。

不正送金された額は、当時の金額で約65億円相当です。

このイーサリアムが不正に送金されたを事件は「The DAO事件」と呼ばれています。

この不正送金に対し、イーサリアム開発チームは「ハードフォークを実施して、不正送金が行われる前の状態に戻す

という手段を取り解決を試みました。

そしてこの案に対し、最終的にコミュニティの約90%が賛成し、ハードフォークが実行されイーサリアムの不正送金は無効化されました。

しかし非中央集権的な暗号通貨を目指すコミュニティの一部が、この対応は中央管理的な介入であるとして

反発しハードフォークを拒否したのです。

その反発チームにより生まれたのが「イーサリアムクラシック」です。

イーサリアムとイーサリアムクラシックの違いは

イーサリアムとイーサリアムクラシック、実は性能に大きな違いはありません。

その中で代表的な違いを上げると下記になります。

Ethereum

・開発者などが多く大規模

・DAOがハッキングされた事実を消そうとした

・中央政権

・発行枚数に上限なし

Ethereum Classic

・開発者などが少数で小規模

・DAOがハッキングされた事実を残そうとした

・非中央政権

・発行枚数に上限あり

考え方というか理念の違いがあります。

 

イーサリアムはルールを時代と共に変え、柔軟に対応することで信頼性を得ていっています。

それに対しイーサリアムクラシックは、ルールを変えずに、考え方、やり方を貫くことで信頼を得ていると感じます。

中には、この貫き通す姿勢が好きな方もいると思いますが、発行枚数に上限があることも根強いファンがいる理由になると思います。

個人的にも発行枚数に上限があることは、インフレによる下落もなく、今回のような半減期もあるのでそこに魅力を感じています。

発行枚数の上限は?

上でも記載しましたが、ETCは発行枚数上限が決まっています。

約2億1,000万ETCとなる見込みで、2億3,000万ETCを超えることはありません。

2億3,000万ETC以下であることはわかっているのですが、正確な数値は未定のようです。

報酬減はいつ

本日、2017年11月14日から27日後なので、1211日頃になりそうです。

時期はブロックの生成スピードにより多少変わってきます。

しかしこれが、5000000ブロックに達すると、ブロック報酬減になります。

報酬減のタイミング詳細は、ECIP1017というカウントダウンサイトをご確認ください。

冒頭でも述べましたが、これはビットコインでいうと半減期のようなものです。

ただ、減少率が20%なので、リスク(LSK)のブロック報酬減の方がイメージとしては近い感じですかね。

今後のイーサリアムクラシック

今まで、ビットコイン(BTC)、ライトコイン(LTC)、モナコイン(MONA)、そしてリスク(LSK)なども報酬減になると

価値が上がっていました。

これらの報酬減の時は、基本的にはブロック報酬減の前に価値をあげやすいのですが、

今回初報酬減となるイーサリアムクラシックはどうなるでしょうか。

過去何度か挑戦して突破できなかった2500円の壁を突破することができるのか。

価格に変動はないのか。逆に下がるのか。

ブロック報酬減前後での価格の変動は楽しみですね。

イーサリアムクラシックはcoincheckにて取扱いしています。

管理人のおすすめ


■絶対に開設しておくべき取引所
BTCトレード初心者は必須!取引高世界1位!

口座開設方法はこちら

STAKING報酬をもらうならここ!散型取引所eFIN!

口座開設方法はこちら


■おすすめFX
Fxといえば、おすすめは外為ジャパン

スポンサーリンク